日高町里平小学校が来年3月、70年の歴史に幕を引き閉校されることとなりました。戦後開拓で入植された方々と共に子供たちを育て、地域の歴史をはぐくみ地域住民のより所としても頑張ってきましたが、人口減少社会の流れには勝てず、閉校となります。
恵まれた自然環境の中、山村留学(里親留学、親子留学)で注目を集め、成果を上げて今日まで来ました。現在、在校生は6人で、この日は卒業生や地域の方々も参加し、在校生と一緒に思い出を語りあい時間の過ぎ行くのを忘れていました。
変化が激しい今の時代は教科書の中で学んだことはあまり役に立たない、と言われますが、未来を担う子供たちが頭でっかちにならないためにも、心のふるさととして当地がいつまでも残ってほしいものです。
2017年11月28日火曜日
日高町里平小学校の閉校
2017年11月21日火曜日
日高管内技能者の集い

福田義信日高地方技能訓練協会長からは「技能者の社会的地位の向上や次世代の技能継承を図るため、技能者の集いなどを通し正しい社会的評価がされるよう努力していく」とのお話がありました。記念講演では、今年106歳で亡くなった建具師(現代の名工)を父に持つ西田喜一郎(85)さんから「親子で築いた職人への道のり」と題して「新風古都欄間」(すべて木材により立体的に作られた神社仏閣の欄間と組み合わせる工法)を考案した父と共に、仕事を認めて貰えるまでの体験などが語られました。「職人は技術とともに人のつながりも大切である」との西田氏の、体験をもとにした言葉は会場にも深い感銘を与えていました。
2017年11月13日月曜日
日高管内商工会青年部連合会結成50周年
今の社会環境は50年前には想像もできない変化を遂げています。その時代その時代に適合し生き残るのは大変なこと。様々工夫やご苦労があっての50年と思います。
奇しくも、会場のホテルは、楽天朝ごはんフェスティバル北海道地区大会で2014年から3年連続第2位を獲得してり、今年は第1位に輝きました。地場の食材と地元のお母さんの愛情こもった料理がこの快挙を成し遂げました。
地元にはたくさんの宝があることを改めて教えてくれました。皆様の益々のご活躍を祈念しております。
2017年11月6日月曜日
北海道功労者表彰
また、各市町村でもそれぞれの自治体ごとに表彰式が開催され、文化やスポーツ、自治功労者への感謝状贈呈と永年その町に貢献して下さった方々へ労苦をねぎらった式典が執り行われました。この場を借り、心から敬意を表し感謝申し上げます。
2017年11月1日水曜日
通行再開
1年2カ月ぶりに待望の通行再開です。昨年8月の台風で被災し復旧工事が続いていた国道274号の日勝峠、その通行止めが28日解除されました。14時から再開通記念式典が道の駅樹海ロード日高でおこなわれ、開発局はじめ工事関係者、地元住民、三輪日高町長等、自治体関係者、 国会議員等々のご来賓の方々が喜びのなか、開通を祝いました。
当初、開通までには2年以上かかるのではないかとの声も聞かれましたが、小型無人飛行機「ドローン」による空中撮影が開通を早めた大きな要因とお聞きし、近代利器の人類貢献を実感しました。かつての人海戦術に依っていた測量に比べ、現場を立体的に可視化でき、より精度の高い対策の検討なども可能になっているようです。異常気象による災害の大型化が目立つ今、ドローンはなくてはならない機械となってきたようですね。
第47回門別ししゃも祭り
シシャモは日本だけでとれる固有種、それも日高、釧路の太平洋沿岸だけでしか獲れない貴重な資源です。
人工ふ化はかなり難しいようで、被災に伴うシシャモ減を防止するための植樹活動が重要と言われています。今後、環境学習の際にはシシャモの保全についても大いに宣伝してほしいと思います。祭りを利用した環境啓発パネルの展示なども有効かと思いました。
2017年10月26日木曜日
イカ漁に期待
ようやく来たイカ、不漁続きのイカ漁で「今年は駄目か」と、なかば浜は諦めとため息の毎日でしたが、久々のスルメイカで浜は活気づきました。やっぱり来るものが来ないと浜は元気にならないのです。豊漁が続いてほしいものです。
函館未来大学の和田雅昭教授は、漁師の協力を得て、イカの生息する水温を位置や深さごとにデータ化し、AI(人工知能)を使ってイカ釣り漁の漁場予測に役立てようと研究しています。実用化すれば操舵室からいつイカの群れが現れるかの予測や、漁獲量の予測も可能になり、資源管理にも大いに役立つと期待されています。
温暖化や、外国船の混入で資源の枯渇が心配される現在、日本独自の技術力が水産業にも展開される時代がやってきたのだと思います。祈豊漁
日高昆布フォーラム 2017 in さっぽろ
日高昆布フォーラム2017inさっぽろ、が 道新ホ ールで開催されました。 この イベントは「 旨味があって味が良く調理がさやすくたべて美味しい日高昆布を多くの人たちに食べて頂き知っていただき、消費拡大と産地活性化を図りたい」 との様似町坂下町長の言葉を形にしたもので、今回で10回目、札幌と地元それぞれで5回ずつの開催になります。10回の節目となる今回、会場には約500人の方々がお出でになり、講師の星澤幸子さんや、だしソムリエの桃井一元さん(苫小牧)の講演に耳を傾けました。また会場入り口前では日高海の市が開かれ、昆布や根昆布、焼き昆布とろろ昆布、タコ足や鮭ハラス、シシャモ、ホッケ、ソウハチカレイ等々が特別価格で売り出され完売しました。
種火から焚き付けへ、焚き付けから薪へと広がる炎のように、このイベントもいずれ赤々と燃えあがる地元の大きな宝になると確信しています。
2017年10月4日水曜日
収穫祭異変
昨年に続きサケが不漁で、メインイベント「サケのつかみどり」が「豊引き」に替わりました。朝に水揚げされたサケをかき集め用意された50尾の、少し寂しい祭になりました。
浜は元気でなければなりません。「サケよ帰って来て!」。みなの願いが会場を包むかのようでした。
「不漁は年々流氷が減っているせいではないか」と心配する人たちがいます。流氷に含まれる植物プランクトンが動物プランクトンや魚の餌になっているからです。私たちも環境の変化を注視していかねばならない時代になっていると感じます。
2017年9月27日水曜日
シャクシャイン法要祭
いったい和人で350年経ってもこのように祀られている人はどれほどいるでしょうか。
赤ん坊はあの世の祖先の霊が帰ってきたものと考えるというアイヌ民族の死生観があってこそ、人間味あふれる法要が続いているのではないのか、ふと、そんな気がしました。
2017年9月19日火曜日
敬老会
敬老の日、ここ新冠町節婦町では自治会の主催で敬老会が開催されました。毎年75才以上の皆さんに案内を差し上げ、食事をしながら懇親の時間を過ごしています。のど自慢の歌声もにぎやかに、お年寄りはもちろん、来賓・自治会役員の方も次々に舞台へ..。ビンゴゲームではプレゼントを渡され、笑いに包まれた楽しい会にみなさん感謝していました。いつまでもお元気でいてほしいものです。
高齢化が進み4人に一人は65歳以上の時代になり、もうじき、10人に一人は80歳以上という時代がやってきます。長寿化は医療や介護費用の増加につながりますが、誰でも必ず老いるのですから、元気なうちは自分の健康維持にいっそう励みましょう。それが安心して暮らせる社会づくりに貢献することになると言えるでしょう。
2017年8月22日火曜日
チプサンケに思う
平取町二風谷の沙流川流域で第48回になるチプサンケ(舟おろしの儀式)がおこなわれました。観光客や大学生など約500人が5隻の丸木舟に交代で乗り込み、約2キロの川下りを楽しみました。
これまでの地道な努力もあって、アイヌ文化も広く知られるところとなってきています。
訪日観光客の需要も「モノ」観光から「コト」観光へと体験を求めるようになり、地方への観光の伸び率が三大都市圏を上回る勢いです。同時に、アクティビティー(釣り、登山、カヌーなど)、自然(鳥、湖、山、流氷、湿原など)、異文化体験(先住民族の文化など)を取り入れたアドベンチャーツーリズム(AT)が注目を集めるようになっています。北海道にはこのAT観光の条件が備わっている地域が多く、時世に乗って大いにアイヌ文化も周知したいもの。日高圏域の団結でアイヌ文化を取り入れた北海道観光をけん引していきましょう。
鮭漁の季節
お盆も終わり、いよいよ鮭漁の季節です。昨年は全道的に不漁であり、イカやサケ、サンマなどの稼ぎ頭が期待外れに終わりました。今年こそはと期待しているところですが、反応はいましばしの感。それでも浦河港の荷捌き場には、先日から始まつた小定置漁でのサケの水揚があり、脂がのって形も良くうまそうで、9月から始まる本定置網漁に期待が膨らみます。
ふと見るとその中に南の魚が…!魚名は天狗ハギと思われます。今年の海水温が特に高いとのニュースはありません。
漁の異変には流氷の減少が関係しているかもしれないと指摘する専門家もいます。流氷ができるときには周囲の海水は塩分濃度が増し、それが沈んで海水の循環をもたらすそうで北半球全体に影響を与えるとか。ともかく、気候変動は穏やかであり、漁への影響も最低限であってほしいものです。
2017年8月5日土曜日
新造船進水式
鮭定置網漁の新造船進水式が行われ、浦河港では10年振りの新造船披露とあって関係者や町民の方々約200人が岸壁に駆けつけました。安全操業と豊漁祈願を行い、約120キロの餅をまき、みなで完成を祝いました。
日本人の食をめぐる環境・形態が変化し、水産物に対する消費者ニーズも、新鮮であるばかりではなく、清潔な過程での出荷かどうか、加工や流通にも厳しい目が向けられるようになっています。
漁場における収獲過程からそれを意識していこうという今回の新造船の意図、機能、設備は十分に消費者の期待に応えていくでしょう。写真の社長や船頭、乗組員の方たちの顔に、喜びと緊張が感じられました。安全操業と大漁を祈願・切望して止みません。
2017年8月1日火曜日
平取ダム定礎式
2017年7月26日水曜日
浦河町戦没者追悼式にて
浦河町戦没者追悼式が執り行われ、遺族や関係者・町民などが出席して戦後72年の冥福を祈り恒久平和への誓いを新たにしました。
追悼式の意味を今の若い世代の方に再考していただくために、10年前の沖縄戦没者追悼式で朗読された、当時中学生の詩を、抜き書きですがご紹介します。
「写真の中の少年」
何を見つめているのだろう 何に震えているのだろう 写真の中の少年 周りの老人や女性、子供は 身を寄せ合って声を殺しうずくまっている 後ろでは逃げ出さぬようにと 鋭い眼光で見張るアメリカ兵 その中の少年はひとり一点を見つめている・・(中略)・・
写真の中の少年は 僕の祖父 何を思っているのだろう どんな逆境の中でも最後まであきらめずに 頑張ってきた生き抜いてきた祖父 だから今の僕がいる いのちのリレーは 祖父から母へ 母から僕へとつながった あの時祖父が生きることをあきらめずに 必死に生きてきたから僕がいる だから 自分で自分の命を絶ったり 他人よって奪われたりということは いつの世でも いかなる場合でも 決してあってはならないことだ 僕がいる 必死で生き抜いてきた少年がいたから 僕がいる 僕はその少年から受け継いだ 命のリレーを絶やすことなく 僕なりに精一杯生きていこう また少年から聞いた あの忌まわしい戦争の話を 風化させることなく 語り継いでいこう
日勝峠復旧工事現場にて
日高町日高の日勝峠の崩落からまもなく1年になろうとしています。復旧現場は秋の開通に向けて急ピッチで工事が進んでいます。
近年、災害規模が大きくなっていくように感じられます。「観測史上初めての雨」とか、「過去に例を見ない規模」とかいう言葉がたびたび聞かれるようになっています。
2013年からは「特別警報」が発表されるようになりました。それまでの「警報」の基準をはるかに上回るような気象状況で、重大災害発生の危険性が著しく高まっている場合に発表されます。
日ごろから家庭内や職場において、避難経路、防災連絡先、非常食など十分な意思疎通が必要な時代です。「特別警報が発表されたら...」、みなさんはどうされますか。
2017年7月22日土曜日
新ひだか夏まつり
2017年7月18日火曜日
夏の風物詩
2017年7月5日水曜日
みついし蓬莱山まつり
浦河町向陽園の運動会
第37回浦河町向陽園の運動会が開催されました。運動会日和の天気で、ボランティアの皆さんに協力を頂きながら、玉入れや障害物競争、綱引き、紅白リレー等に汗を流し、一日を満喫しました。
ボランティア活動は社会生活の隙間を埋める潤滑油のような存在ですが、使命感のみで続けられるものではありません。自らも一緒に楽しむ「共生」活動とみることができます。
元厚生労働事務次官で、郵便不正事件で冤罪と戦った村木厚子さんは、「拘置所の中で、人には支える側と支えられる側がいるとの考え方は間違いと気づきました。いつでも、しかもある日突然入れ替わるということ、自分は変わらなくても、助けられる立場になる。それが『共生』社会なのだと実感しました」と語っています。男と女、親と子、障がい者と健常者、日本人と外国人、...人は「共生」なしには生きられないもの。大いに地域と関わりましょう。
2017年6月26日月曜日
身体障害者スポーツ大会
2017年6月18日日曜日
運動会に思う
6月に入り、各地の小学校や中学校で運動会や体育大会が開催されています。このところ週末はあいにくの天気が続いていましたが、好天に恵まれた先日、浦河町堺町小学校でも運動会が開催され、元気な子供たちの声がグランドに響いていました。
出産適齢期といわれる世代の減少で、2016年の出生数はついに100万人を割り込み、北海道でも、16年の出生数は2000年の3/4にまで落ち込んだそうです。有効な少子化への対策を打たなければ、2053年には人口は1億人を切り、65年には8800万人。平均年齢も15年の46.4歳が、30年には50歳に、57年には53歳になると予想されています。「その頃は生きていないよ」という方もいるのでしょうが、子や孫の活躍する時代の責任は今の大人にもあるのです。できることを地元に還元し、今の子が親となる未来のふるさとも元気な声が響く運動会でありたいものですね。
2017年6月12日月曜日
うらフェス歩行者天国
新ひだか町総合町民センター「はまなす」がオープン
2017年5月30日火曜日
イチャルパ
2017年5月24日水曜日
田植えの季節
第8回様似ウニ祭り
2017年5月10日水曜日
桜満開

2017年5月1日月曜日
えりもうに祭り
様似ソビラ荘落成記念式典
大震災の津波は想定を超えるものでしたが、今後は元気な高齢者を増やすソフト面からの取り組みとともに、ハード面からは「災害弱者の施設は高台に」を基本に、まちづくりの施設計画を考えていきたいものです。
2017年4月26日水曜日
浦河アイヌ協会定期総会に臨んで
浦河アイヌ協会の定期総会が開催されました。
最近はアイヌ民族に関するニュースが確実に増えてきているような気がして私もうれしく思っています。このような成果はすべて地道な活動の継続の結果であると信じています。
札幌の映像ディレクター、藤島保志さんが、遺骨問題をテーマにしたドキュメンタリー映画「聞こえない声」の上映会、意見交換会を開いているとのニュースにもその感を深くしました。
ユネスコ(国連教育科学文化機関)では2009年にアイヌ語を消滅の危機が最も高い言語と認定しており、平取町立二風谷小学校では、総合学習でアイヌ語の授業をしています。アイヌ民族ばかりではなく、周りの人たちの応援も確実に増えています。近未来、総会がアイヌ語で開かれるようになれば...、それは果たして夢なのでしょうか。
道営ホッカイドウ競馬開幕
道営ホッカイドウ競馬が18日開幕しました。前日からの低気圧で昼頃まで風雨が激しく開催も心配されましたが、レースが開催される時間が近づいてくると雨風も落ち着き、多くのファンを魅了しました。初日の売上額は2億6200万円と前年の初日を16.15%上回り好調なスタートとなりました。
インターネットでの参加が進み、若年層の取り込みが進んでいるようです。かつて地方財政の「お荷物」といわれた公営競技も地方競馬が改善へのけん引役を果たしているようで、10年度に81%だった赤字団体も、15年度は21%と大幅に改善しています。競走馬の落札価格も上昇しており、この傾向が軽種馬産業界全体の底上げにつながるよう祈念しています。
2017年4月10日月曜日
29年度新冠アイヌ協会定期総会
新冠アイヌ協会の29年度総会が開催されました。総会に先立ち小竹新冠町長、公益社団法人北海道アイヌ協会加藤忠理事長等々の来賓のあいさつがあり、議事に入って28年度の事業報告、決算報告、29年度の事業計画や収支予算案を可決、その後会員来賓と交流懇談会が和やかなうちにおこなわれ、無事終了しました。
140年ほど前に盗掘されドイツに渡った遺骨の返還を、「ベルリン人類学民族学先史学協会」が決めたとの報道にふれ、遺骨返還運動もようやく広がりを見せてきたように感じています。アイヌ民族博物館へのアクセスを考慮した国道拡幅、観光ツアーメニューとしてのアイヌ文化の紹介なども、アイヌ民族・文化への関心が高まってきた証左でしょう。関係者のこれまでの地道な努力がようやく功を奏してきたものと考えています。
2017年4月7日金曜日
小学校入学式に思う
日高管内の小学校の入学式が行われました。お父さんやお母さんに付き添われた新1年生は、交通安全協会のおじさん、おばさんから「交通事故に気を付けて」と胸にワッペンをつけてもらい少し緊張気味。安全グッズをもらってうれしそうに笑顔での初登校となりました。
「団塊の世代」が生まれたころ、人口の3人に1人は14歳以下の子どもでしたが、その割合は30年前には5人に1人、今では8人に1人にまで減っています。昨年は年間出生数が100万人を割り込みました。子供の少ない社会は寂しい社会でもあります。子供は家族にとっての宝だけではなく、地域社会の財産でもあります。高齢者は積極的に若い世代に声をかけ、子育てアドバイスや関連イベント協力などを通じ、子供の育てやすい地域づくりに貢献していきたいものです。
2017年3月18日土曜日
日高軽種馬農協総代会

長く沈滞していた景気も、GDP(名目国内総生産)ベースでは回復基調とか。海外景気や企業収益、賃金上昇など、世界・国内景気に少しは明かりが見えてきたのでしょうか、海外富裕層の参加やIT機器の広がりに伴う競馬ファンのすそ野も広がっているようです。これも関係者一丸となった取り組みが引っ張ってきたものといえるでしょう。今が踏ん張りどころなのかもしれません。これを機に馬産地日高の面目躍如となってほしいものです。
2017年2月22日水曜日
シシリムカアイヌ文化祭
28回目となるシシリムカアイヌ文化祭が開催されました。
アイヌ文化の伝承活動の成果を発表する文化祭は毎年この時期に開催され、町内外からも大勢の人が訪れて、歌や踊り、劇などに親しみます。中でも、今回はアイヌ語教室に通う子供たちによる、ウポポやアイヌ語歌詞での合唱が絶品で、会場から大喝采を受けていました。また交流の一環として、阿寒アイヌ民族文化保存会と地元平取アイヌ民族文化保存会の古式舞踊も披露され、大きな拍手が送られました。
道内への海外からの観光客は400万人を超え、知事も、2020年を目途に500万人を目指すと言っています。北海道観光振興機構では、アジア客中心の観光を底上げするため欧米のメディア・旅行会社を招へいし、自然見学・体験のほかアイヌ民族の文化紹介などもする予定とか。
世界からの観光客との交流のなかでもアイヌ文化への認知度をさらに高め、民族文化継承活動を強固なものにしていきたいものです。
2017年2月10日金曜日
さっぽろ雪まつり
「さっぽろ雪まつり」が開催されています。様子を見に行って来ました。ただただ人の流れに添って歩くだけ、警備員の皆さんのご苦労も大変のものがありますね。しかし拡声器で「立ち止まるな」とばかり声を荒げる警備員もいます。足元のおぼつかない人やあちこちに気を取られる外国人観光客。日本語の分からない人でも威圧的な雰囲気は伝わるでしょう。私の様なシニア世代には不愉快感が強く残ります。
北海道を代表するお祭りです。外国人観光客が大半と思えるほどこの祭りも国際化されてきました。札幌から道内の他のイベントに流れる方々もおられるはずです。北海道観光へのリピーターとなってもらうために、主催者には、誘導・警備のあり方もまつり全体の中で再考してほしい視点と感じました。
2017年1月10日火曜日
成人式に思う
日高管内の各町は「成人の日」 の前日8日に成人式が開催され、町関係者や各層・各団体 、両親・家族の見守るなか、晴れ着姿の新成人が緊張の中にも久しぶりの友達の再会等もあり、笑顔で誓いを新たにしていました。
新成人は全国で123万人と、第一次団塊世代時代の半分になっています。さらに現在の年間出生数は100万人そこそこですから、いびつな人口構成が近未来の経済社会に与える影響が心配されています。前にも紹介していますが、内閣府が2013年に行った、欧米5か国、韓国、日本に住む13歳から29歳の若者の意識調査では、「自分に長所があるか、40歳で幸せになっているか、自分の参加で社会は変わるか、家庭生活に満足しているか」などの質問に肯定する人の割合が日本だけ下がっていたとのこと。若者が生き生きとした地域づくりには元気なシニア世代も関わらねばならない時代です。祭りやイベントへの参加はもちろん、世代をつなぐ施策に積極的にかかわり、みなで「地域力」と高めていきましょう。
2017年1月8日日曜日
消防団の出初式
新しい年が災害のない安心で安全な年となるよう、穏やかで平和な一年間で有りますように。新年のそんな願いを込めて、日高管内の町の消防団の出初め式が開催されました。
今年は元日から穏やかな天気に恵まれましたが、気温が下がり、厳しい寒さの中での観閲式、分列行進となりました。団員のみなさんの引き締まった顔が印象的でした。
昨年は、熊本地震が発生し、東北大震災の5年後ということもあって多くの人々に不安をもたらしました。耐震補強済みの建造物でもボルトなど老朽化が原因とされた天井落下などが起こりました。避難施設での二次被害を恐れ車中泊した人の中にはエコノミー症候群の症状が現れたり、避難施設でのプライバシー確保も問題になりました。
万一の時に、消防団の力を十分発揮してもらうには、これらの二次的災害などへの備えも必要になるでしょう。関係者と住民が一体となってそのための情報や対応策を共有し、安心・安全なまちづくりとしたいものです。
2017年1月7日土曜日
新年動き始める
正月三が日が過ぎ、いよいよ新年が動き始めました。浦河商工会議所・新ひだか町商工会・新冠町商工会などが主催しての新年恒例会では、会頭や町長などから年頭の挨拶あり、町内の政治・経済・行政や業団体等々が熱心に聞き入り、その後和やかな賀詞交換が行われました。日高中央漁業協同組合の初競り市も威勢の良い競り声で、今朝水揚げされた魚介類が競られ、新年をスタートさせました。
「今年こそ地方にも景気の良い実感がありますように」との思いは皆さんに共通するものでしょう。
こんにちの仮想通貨ビットコインの流通やクラウドファンディングなる資金調達がスマートフォンでできる時代を、10年前どれほどの人が予測していたでしょう。IoTの進展は冷蔵庫をインターネットにつなぎ、不足食材の注文や、庫内にある食材でのレシピ提供も可能にしました。社会激変のスピードはさらに増し10年先も想像できない時代ですが、地域には地域の良さがあり、時代の流れに惑わされることなく、「人と人とのつながり」を密にする「地域政策の原点」に立ち返り、みなさんと一緒に道政の未来を見つめていきたいと思います。
2017年1月3日火曜日
騎馬参拝2017
皆様明けましておめでとうございます。私の新年は108回目の騎馬参拝から。100回までは浦河神社の101の石段を駆け上がり、本殿に新年の参拝をするという、なかなか勇壮なものでしたが、交通安全上の問題を含めさまざまな課題があり、西舎神社への参拝にかわりました。私も毎年この神社で、「今年も一年間の安心安全を」と祈願しております。
昨年は、当地域ではJR日高線の存続が大問題となり、北海道全体では北海道新幹線の開通も話題になりました。日本全体では震度7の熊本地震が起き、当地も地震の多い地域故に記憶に強く残ります。世界に目を向けると、トランプ大統領の誕生が決まったことでしょうか。グローバル世界の展開による大企業の再編成に、新たな産業革命の息吹もあって、悲喜こもごもの出来事が今年も展開するのでしょうが、まずは、みな様にとって「今年も良い年でありますように」心より祈っております。