2017年11月28日火曜日

日高町里平小学校の閉校

 日高町里平小学校が来年3月、70年の歴史に幕を引き閉校されることとなりました。戦後開拓で入植された方々と共に子供たちを育て、地域の歴史をはぐくみ地域住民のより所としても頑張ってきましたが、人口減少社会の流れには勝てず、閉校となります。
 恵まれた自然環境の中、山村留学(里親留学、親子留学)で注目を集め、成果を上げて今日まで来ました。現在、在校生は6人で、この日は卒業生や地域の方々も参加し、在校生と一緒に思い出を語りあい時間の過ぎ行くのを忘れていました。
  変化が激しい今の時代は教科書の中で学んだことはあまり役に立たない、と言われますが、未来を担う子供たちが頭でっかちにならないためにも、心のふるさととして当地がいつまでも残ってほしいものです。

2017年11月21日火曜日

日高管内技能者の集い

11月10日の「技能の日」と「職業能力開発促進月間」にちなんで開催される「技能者の集い」が日高管内新ひだか町で開催されました。優良技能者には、新ひだか町静内の福田佳彦さん(塗装技能士(35))が、技能者養成貢献事業所には早川塗装さん(新ひだか町静内) が表彰されました。
 福田義信日高地方技能訓練協会長からは「技能者の社会的地位の向上や次世代の技能継承を図るため、技能者の集いなどを通し正しい社会的評価がされるよう努力していく」とのお話がありました。記念講演では、今年106歳で亡くなった建具師(現代の名工)を父に持つ西田喜一郎(85)さんから「親子で築いた職人への道のり」と題して「新風古都欄間」(すべて木材により立体的に作られた神社仏閣の欄間と組み合わせる工法)を考案した父と共に、仕事を認めて貰えるまでの体験などが語られました。「職人は技術とともに人のつながりも大切である」との西田氏の、体験をもとにした言葉は会場にも深い感銘を与えていました。

2017年11月13日月曜日

日高管内商工会青年部連合会結成50周年

 日高管内商工会青年部連合会が結成50周年を迎え、新ひだか町の静内エクリプスホテルで記念式典が行われました。式典では、来賓の挨拶や歴代会長に功労者表彰があり、記念講演と記念祝賀会等があり、更なる一層の結束と組織の飛躍を目指すとの誓いを新たにしていました。
 今の社会環境は50年前には想像もできない変化を遂げています。その時代その時代に適合し生き残るのは大変なこと。様々工夫やご苦労があっての50年と思います。
 奇しくも、会場のホテルは、楽天朝ごはんフェスティバル北海道地区大会で2014年から3年連続第2位を獲得してり、今年は第1位に輝きました。地場の食材と地元のお母さんの愛情こもった料理がこの快挙を成し遂げました。
 地元にはたくさんの宝があることを改めて教えてくれました。皆様の益々のご活躍を祈念しております。

2017年11月6日月曜日

北海道功労者表彰

 11月3日文化の日、今年の北海道功労者表彰式が行われました。今年の受賞者は「学術教育への貢献」で元北大学長の佐伯浩(76歳)氏、「文化振興への貢献」で木版画絵本作家の手島圭三郎(8歳)氏、「産業振興への貢献」で(株)ニトリホールディングス代表取締役会長 似鳥昭雄(73)氏に高橋知事より伝達されました。佐伯氏の研究は流氷対策構造物建設に大きな貢献をされ、手島氏はアイヌ文化への造詣も深く、本道文化の振興に貢献されています。似鳥氏は「北海道応援基金」の生みの親でもあり、地域づくりへも大きな貢献をされいます。
 また、各市町村でもそれぞれの自治体ごとに表彰式が開催され、文化やスポーツ、自治功労者への感謝状贈呈と永年その町に貢献して下さった方々へ労苦をねぎらった式典が執り行われました。この場を借り、心から敬意を表し感謝申し上げます。
 

2017年11月1日水曜日

通行再開

 1年2カ月ぶりに待望の通行再開です。昨年8月の台風で被災し復旧工事が続いていた国道274号の日勝峠、その通行止めが28日解除されました。14時から再開通記念式典が道の駅樹海ロード日高でおこなわれ、開発局はじめ工事関係者、地元住民、三輪日高町長等、自治体関係者、 国会議員等々のご来賓の方々が喜びのなか、開通を祝いました。
 当初、開通までには2年以上かかるのではないかとの声も聞かれましたが、小型無人飛行機「ドローン」による空中撮影が開通を早めた大きな要因とお聞きし、近代利器の人類貢献を実感しました。かつての人海戦術に依っていた測量に比べ、現場を立体的に可視化でき、より精度の高い対策の検討なども可能になっているようです。異常気象による災害の大型化が目立つ今、ドローンはなくてはならない機械となってきたようですね。

第47回門別ししゃも祭り

町内外からの観光客、約一万二千人が旬のシシャモの焼鍋汁、寿司等々に舌鼓を打ちました。祭りメニューでは「生シシャモのつかみ取り」や「スダレ干し早作り大会」に特に多くの人が集まっていました。出店では一夜干しシシャモが格安提供され、長い行列ができていました。今年の漁獲漁は昨年並みで、値段も手頃、天気は曇り空でしたが、なんとか雨も避けられたことから、まずはシシャモ日和になったようで主催者も一安心していました。
 シシャモは日本だけでとれる固有種、それも日高、釧路の太平洋沿岸だけでしか獲れない貴重な資源です。
 人工ふ化はかなり難しいようで、被災に伴うシシャモ減を防止するための植樹活動が重要と言われています。今後、環境学習の際にはシシャモの保全についても大いに宣伝してほしいと思います。祭りを利用した環境啓発パネルの展示なども有効かと思いました。