様似アイヌ協会のイチヤルパ(先祖供養祭)がチセで行われました。この日は平日ですが様似町の会員はじめ近隣の協会からも多数参加しました。カムイノミや平取町のアイヌ協会文化保存会の皆様による芸能や輪踊りなども行われました。
年間130万人を超える方が亡くなるという多死社会に入り、多くの人たちが「自分の葬儀は直葬でよい」とする風潮に移り変わっているそうです。人間関係が希薄化するほど「自分の死で迷惑をかけたくない」という人が増えるのかもしれません。
そんな時代だからこそ、アイヌ文化への関心が高まってきているのでしょうか。失いつつある自然への畏敬の念の強さを、カムイノミやイチャルパに感じます。
2017年5月30日火曜日
イチャルパ
2017年5月24日水曜日
田植えの季節
桜の見頃も終わり、最近の好天にも恵まれて、日高管内の水田でも代かきや田植えが始まりました。米どころの本州米にも負けない旨い米が道内でも生産できるようになっています。昨年度は日高管内平取町産のゆめぴりかが、全道7地区の最高金賞に輝きました。今年も天気に恵まれ豊作であることを祈念しています。
いっぽう、国内全体ではコメの需要が減り続け、一人当たりの消費量は年間54キログラムと1962年の半分を切るまでになっています。そんな中でも、小袋詰めのコメの売り上げが増え、電子レンジですぐに食べられるパックご飯の売り上げも好調なようです。日本酒や和食ブームで海外では人気が上がる日本のコメ。工夫と知恵で日本農業を守っていかねばなりません。
第8回様似ウニ祭り
第8回様似ウニ祭りがエンルム海岸の特別会場で開催されました。会場には旬の春ウニに誘われて札幌や十勝.苫小牧など全道各地から約4千人の方々が訪れ用意された炭コンロで焼きウニや白貝やホッキ等に舌鼓をうち、グループや家族連れで賑わいました。
道南の漁協では漁港の空きスペースに天然ウニを移したり、エサの少ない深い海底からウニを移したりして育てる取り組みも見られるようになっています。当地日高は、コメも美味しいことを考えれば、農協、漁協の協働イベント・共助イベントへと思いは膨らんできます。若い世代のアイデアを生かし、新しい時代にふさわしい地域振興へとつながっていってほしいものです。
2017年5月10日水曜日
桜満開

桜をめぐるニュース番組は外国人観光客が画面に目立つようになっていますから、大いに観光振興にも活用すべきでしょう。さいたま市は新幹線沿線自治体をつなぐ外国人向け観光ルートを目指し研究会を立ち上げました。函館、青森など東日本の桜の名所を結ぶルート構想も候補と清水勇人市長も語っています。北海道新幹線開通では青函連絡船も予想外に活況とか。日高沿線も、自治体、北海道、JRなどと協力し、様々な交通手段とソフト面での工夫で何とか観光客を呼び寄せたいものです。
2017年5月1日月曜日
えりもうに祭り
様似ソビラ荘落成記念式典
4月25日様似町特別養護施設ソビラ荘が再開されました。東日本大震災で津波の被害を受けて以来安全場所での再開が望まれていましたが、この度旧様似中学校の跡地に新築落成をみ、関係者や来賓を迎え記念式典が行われました。
大震災の津波は想定を超えるものでしたが、今後は元気な高齢者を増やすソフト面からの取り組みとともに、ハード面からは「災害弱者の施設は高台に」を基本に、まちづくりの施設計画を考えていきたいものです。
大震災の津波は想定を超えるものでしたが、今後は元気な高齢者を増やすソフト面からの取り組みとともに、ハード面からは「災害弱者の施設は高台に」を基本に、まちづくりの施設計画を考えていきたいものです。
登録:
投稿 (Atom)