
経済低成長下、超高齢化時代を迎え、福祉サービスをソフト面の取り組みからもカバーする時代になっています。障がい者の労働には、段差解消やエレベーターなどの整備より、就業時間の配慮や定期ミーティングでの意思疎通などソフト面の整備がより重要との指摘もあります。福祉の先進地、北欧では強者が弱者を支える関係ではなく、環境を整え、より多くの人が働ける社会づくりを目指しています。和気あいあいの大会の雰囲気が、障がい者の方にとって、よりよいまちづくりへの布石となるよう皆で取り組んでいきたいものです。
かないわぶきち。北海道議会議員です。「根源的で、戦闘的で、ロマンチストであれ」をモットーとしています。根源的に思考を掘り下げ、戦闘的と思えるほどの情熱で仕事をこなし、ロマンチストとして地域に関わる、ということです。「日々是好日」、どんな苦しい時にも、おごらず、恐れず、自分の精一杯の力でぶつかっていきます。地域のためになることが、北海道のためになり、日本のためになるような、そういう道議会議員でありたいと思っています。
新ひだか町アイヌ協会のイチャルパ(先祖供養)が静内真歌のチセ(伝統家屋)で行われ、関係者や来賓など約130人が参加しました。イチャルパは各地で開催時期の違いがありますが、新ひだか町では、この時期に毎年行われています。儀式はチセ内のいろりを囲みカムイノミ(神への祈り)から始まり、屋外ではイナウ(木弊)を立て並べ、自然界の神々に酒や果物 菓子等々を供え、先祖を弔います。
民族の尊厳を傷つけてきた、大学が保管するアイヌ先人の遺骨返還も、ようやく具体に動き始めるようです。国立アイヌ文化博物館(仮称)構想も上がっています。
2020年の訪日外国人は今より1千万人増えるといわれ、そのうち15、16%は北海道を訪れます。アイヌ文化を広く世界に発信できる時代がようやく来た感があります。明るい未来づくりに向け、関係者一丸となって取り組んでいきましょう。